JR東海道線 西大路駅から徒歩8分 JR嵯峨野線 梅小路京都西駅から徒歩10分
京都でキックボクシングやブラジリアン柔術が習える空手教室【カラテ道 空我】
JR東海道線 西大路駅から徒歩8分 JR嵯峨野線 梅小路京都西駅から徒歩10分
京都でキックボクシングやブラジリアン柔術が習える空手教室【カラテ道 空我】
年末29日、31日とさいたまスーパーアリーナで盛り上がった格闘技ですが実はもっと盛り上がっている格闘イベントがあります。新日本プロレスです。
今年は毎年恒例の1月4日(いわゆるイッテンヨン)だけではなく翌日の5日の二日連続東京ドーム興行を行うという超強気なスケジュール。しかもそれだけにはとどまらず翌6日も大田区総合体育館を使っての3日連続興行を大成功させました。
もちろん格闘技とプロレスは違うものですがやはり同じ興行で近い部分も多いと思うんですよね。
新日本プロレスの快進撃はいわゆるブシロード体制になってからだと思うのですが、同じくブシロードが始めたキックボクシングイベント「KNOCK OUT」は華々しいスタートを遂げ、当初は立ち技格闘技の話題の中心にいたと言ってもよいと思うのですが、2019年の半ばにはかなり規模を縮小して再スタートとなってしまいました。
まだまだ今後の巻き返しには期待していますがブシロードのキックボクシングイベントなら凄い事になるのでは?と思っていた自分としてはかなりショックな流れではありました。様々な理由があると思うのですがキックボクシング界の独特な事情があるのでしょう。
もちろんプロレスは新日本プロレスだけではありませんのでそれぞれのプロレス団体によって事情が全然違うでしょうけれど、イベントとして格闘技とプロレスの共通点と相違点について議論してみたいなと思う昨今の新日本プロレスの勢いです。
1月もキャンペーンを行っております。詳しくはHPの【新着情報】をご覧ください!
空我では一般会員・子ども空手教室ともに、また拳友館(円町・上賀茂)では子ども空手教室のご入会を随時受け付けておりますので、ご質問や見学・無料体験のご希望などございましたらこちらからどうぞお気軽にお問い合わせください↓
℡ 090-4307-3977(三上)
Email kurotaka.mikami@gmail.com
※当道場は暴力団・反社会的組織に所属する方の入会をお断りします。
空我(キックボクシング・柔術・少年少女空手)
京都府京都市下京区和気町14-31 ハイツパモナス地下1階
(JR梅小路京都西駅から徒歩3分、京都水族館のすぐ近く)
facebookページ https://www.facebook.com/kuuga.dojo
拳友館(少年少女空手)
《上賀茂教室》
京都府京都市北区上賀茂本山339 上賀茂会館
(上賀茂神社前)
毎週日曜日 午前 9:45~11:00
《大将軍教室》
京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町25-18
(山城高校正門前)
毎週月曜日 午後16:30~17:45
よくある質問はこちら↓
https://www.karate-kuuga.com/faq
個人的にゲームフレンドも募集しております。
XBOX1:kuuga2018
PS4:kuugatv
お気軽にフレンドに加えてください!
29日のベラトールの試合分の放送もあり内容たっぷりの大晦日のRIZINでしたが、自分としては一番注目していたのはやはり那須川天心vs江幡塁でした。
戦前は那須川天心の有利はゆるぎないと思いつつ、KNOCKOUTチャンピオンでもある江幡選手が食い下がり粘る展開になれば競った試合にもなるのでは?1Rで天心選手の攻撃に耐えて反撃できるようであれば…。と思っていましたが、圧倒的な攻撃力の差に敗北。想像を超える天心選手のスピードやテクニックをとらえることができませんでした。
天心選手は2020年はRISEでの試合が何試合が決まっていると思うのですが、K-1の選手以外で実力、話題を兼ね備えた対戦相手を用意できるとは正直思えません。
RIZINはバンタム級のタイトル戦線やベラトールとの対抗路線で盛り上げていくとは思うのですが、ぜひRISE・KO・SB・などなどキックボクシングのみのイベントを企画してMMAだけではなくキックボクシングも含めた格闘技全体を盛り上げてもらいたいですね。そしていつかK-1も参加するような流れになれば最高だと思います。
今年はオリンピックもありますが、格闘技がそれを上回るような盛り上がりになることを期待しています。
遅くなりましたが皆様新年あけましておめでとうございます。
昨年は道場の移転もあり波乱のスタートとなりましたが、皆様のおかげで何とか道場を継続することができました。
結果的にはとてもよい一年になったと思っております。
今年は新しいクラスを増設したり、本格的にyoutubeにも力を入れようかな?とも思っております。ただ、なかなか一人ではできることも知識も不足しておりますのでまずは勉強をして継続可能なスタイルを模索していければと思います。
昨年後半はブログもさぼり気味でしたのでそちらの更新頻度もちゃんとあげていこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。